fc2ブログ

家の購入、決めたようです。

次男夫婦、この前記事にしていた分譲住宅の購入を決めたんですよ。

私も正直、あまりの速い展開にびっくりしてるんですけど、

住宅メーカーとの値段交渉で

「すぐに契約を決めてくれるのなら安くします。」という回答をもらったらしい。

今、メーカーさんも決算時期なので契約数がほしいんでしょうね。


もともと次男夫婦、この家の柔らかい雰囲気がとても気に入ってたようで、

早い段階から契約するのを決めてたんです。

私たち夫婦もこれならいいだろうと承諾。

お嫁ちゃんのご両親にもこの物件を見てもらって了承してもらってたんですよ。

後は値段の問題だけといった状態。。

以前に次男の職場の先輩が同じ住宅メーカーで建ててらして、

今回はその先輩の紹介で購入する形を取ったよう。

職場の先輩と一緒に値引きの交渉をしたらしいです。

それでメーカーから得た回答がこれだったというわけです。


とはいっても実際に引っ越すのはまだまだ先の事だろうと私、思ってたんですよ。

でも3月末にはもう入居できるようになるらしい。

今次男夫婦、契約やらアパートを出る段取りやらでてんやわんやの状態。

とりあえず3月の中旬に設備の不具合の箇所がないか、私たちも一緒に検査をすることになってます。


1年間続いてた次男夫婦の家さがし、最後はあっという間に決まっちゃいました。

気に入った物件が見つかると展開が早い、早い。

これは長男夫婦の時もそうだったから、

きっと自分の好みの家を見つけるまでが大変なんでしょうね。



2gatu 28nichi



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



Category: 息子たち

息子が帰って・・・・・

ついさっき、三男が大学のある地へと帰って行きました。

三男のいない家の中はガラ~ンとしてさみしい・・・・・

いまだもって子離れできないダメな母親ですわ。。。

三男が帰るといつもこんな気持ちになってたまらなくなります。


昨日の夜、主人が私に「また二人の生活になるね」とぽつり。。。

主人も同じように寂しく思ってるんでしょうね。

夫婦二人の生活に慣れるとそれはそれで気楽でいいんですけど、

こうやって子供が離れていくと寂しさが募ります。


この頃よく思い出すんですよ。

子供たち3人が学校に通っていた頃、毎日が忙しくて家の中はいつもぐちゃぐちゃで、

私はしょっちゅう大きな声を出して怒ってたな~って。

そのころに戻ってみたい。

家族みんなが当たり前にいる日々をまた過ごしてみたいです

今は家族揃うことがなかなか難しくなってきたので余計に寂しさが募るんでしょうね。

歳を取るってこういう思いをするってことなんだとしみじみ感じています。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Category: ひとりごと

我が家の息子、ダラダラ~

我が家の三男、春休みを満喫しているといいたいんですけど・・・・

アルバイトの塾は夕方からなので昼間はダラッダラッ

あんまりだらっとしてるんでその姿を見てるこっちもイライラしまくりですよ。

もっとシャキッとせんかい!!

つい大きな声を出して怒りたくなるのをグッとがまんですわ。

三男、完全な夜型人間でよく明け方近くまで起きてるんですよね。

それで昼近くになってごそごそしだすという悪循環。

とりあえずバイトにはちゃんと行ってるんで私も放っておくんですけどね。


友達も地元へ帰ってる子がいないみたいなんですよ。

三男もおもしろくないようで、2,3日後には

大学のサークル活動に合わせてアパートに帰るそう。。。

丁度塾も国立大学の2次試験を終えたころなので一区切りつけるにはいいんでしょうね。

むこうの大学近くで長期で働けるバイトを探すようです。

うん、私も寂しいけどそっちの方がいい気がするわ。。。。


三男が私に「バイトするならどんな職種がいいと思う?」って聞くんですよ。

「塾もいいけど、ファーストフードのお店のバイトも

いろんな大学の子と知りあえておもしろいんじゃない?」

「ファーストフードか~。まあ、あっちで手あたりしだい探してみるわ」

そういってた三男、あっちに帰ってどんなバイトを見つけるんでしょうかね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

学費の事

3,4日前に三男が帰ってきました。いつものように塾のバイトをしてます。

雑談をしててわかったのですが

どうやら三男はおぼろげながらも自分の進路について絞れてきてるよう。

「院に行ってこういう勉強をしたい。

こういう方向へ進むと就職はどういった企業になるんだろう。」

そんな話を主人としていました。


少し前にお隣の奥さんと話した時の事。

「娘は税理士になりたいみたいで院に行きたがってるんですよ。

でもさらに2年分の学費がかかるわけで、うちにはほかの子もいるし

いかせてあげたい気持ちはあるんだけど学費の事を考えたら無理なんですよね。

それで就職して働きながら資格を取ってほしいと娘に言ったんですよ。」


行かせてあげたいけどお金のことを考えると、、、

苦しい奥さんの気持ち、ほんとよくわかる。

4年の我慢と思っていたものがさらに2年増えるんですものね。


この頃、院の学費と老後の生活費のことをよく考えるんですよ。

三男が院に行くようになるとその分私たちの老後の蓄えが少なくなるわけで、、、

そこが不安になるんですよね。

本音を言うと50代になった今、老後の生活のことを考えて少しでも貯金をしておきたい。

でもね嬉しそうに将来のことを話す三男を見てると、

自分たちが節約することで行かせてあげることができるなら・・・・・・

そう思ってしまうんですよね。


というわけで我が家の節約生活このままず~~っと続きそうです。

いったいいつになったらこの生活から解放されるのか、

それを考えるとため息ばかり。

でも今は子供のためにこのまま突っ走るしかないんですよね。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Category: ひとりごと

次男夫婦の家さがし

32月14日


次男夫婦の家さがし、ずっと続いています。

「ちょっといいと思っている家があるんだけどいっしょに見てくれない?」と

次男に誘われて高台にある候補地を見に行きました。

分譲住宅で家具、照明、エアコン、外構一切込みで販売している物件です。


42月14日


この物件、割とキッチンが充実してるって印象。

写真ではわかりづらいかもしれませんがこのカップボード、

キッチン家電が余裕で入る長さでとても使いやすそうでした。

これとは別に食品庫も用意されてましたよ。

72月14日 



お嫁ちゃんは全体的に部屋の雰囲気が柔らかいのが気に入ってるようでした。

リビング、寝室、トイレのアクセントクロスもしゃれてて今風の家といった印象でしたね。


さてさて、高気密、高断熱が売りのこの物件、次男夫婦選ぶんでしょうかね。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Category: 息子たち

基地内のバイキング料理

tayamon地方は近くに米軍基地があるんですよ。

ちょっと前の事なんですけどね、お昼に

長男夫婦と一緒に米軍基地内にあるクラブのバイキング料理を食べに行ったんです。

料理はローストビーフ、サラダやケーキなど30種類ぐらいありましたかね。

どれもみんなとってもおいしそうなんだけど

基地内の料理なんで外国の人の好みに合わせた味付けなんですよ。

フランクフルトやチキンはスパイシーっていうかちょっと辛い。

かというとデザートのケーキはこってり、めちゃくちゃ甘いんですよ。

ケーキを最初に食べたときは私とお嫁ちゃん、

一口食べて「やばい、この甘さ」と同じ顔つきをしてたんでしょうね。

旦那にえらくウケてた~。


基地内という事で周りのお客さんはみんな外国の人ばかり。

私はというとどこかこの独特の雰囲気に身構えちゃってるんだけど

0歳児の孫ちゃんはそんなそぶりは全く見せず。

孫ちゃん、隣のテーブルのアメリカ人の男の子にえらく興味を示してて、

体ごとずっとその子に向けてアピール♪

孫ちゃんに気づいた男の子やママ達もにっこりしてくれて

帰り際にうちのテーブルに来てくれて

「ハイ、キュ~ティ~♪」ときさくに挨拶してくれてましたよ。

0歳児の孫ちゃんのほうが5○歳の私よりよっぽど肝が据わってるわ。


このバイキング料理、去年は1600円ぐらいで食べれたんですよ。

でもこのところの円安で1760円ぐらいになってました。

テレビで円安って言葉を聞いてもピンとこなかったけど

この日ばかりはヒシヒシと感じましたね。


という事でおなか一杯になりすぎるぐらい食べたtayamon一家。

おなかが苦しすぎて夕飯は全然食べれなかった~。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Category: 日記

お雛様

10か月になる長男夫婦のところの孫ちゃんは

今年になってお嫁ちゃんのご両親にお雛様を買ってもらったそうです。

お嫁ちゃんの実家には7段飾りのお雛様があるらしく、

ご両親から「それを持っていく?」と聞かれてたらしいんですけど、

家の広さを考えるともっとコンパクトなものがよかったんでしょうね。

買ってもらったのは今流行りの飾り台の部分が収納箱になっていて

中にお人形をしまっておけるタイプらしいです。


                                


我が家は子供が男の子ばかりなので家には五月人形があるだけ。

お雛様はないんですよね。

最近うちにお雛様があればなあ~って思うことがあるんですよ。

お雛様があるだけでうちが華やぐ気がするんですよね。

ま~今更自分のために購入するっていう選択肢はまったくないんで

今は孫ちゃんのお雛様を見せてもらうのを楽しみにしてるんですよ。


                          


ふと思うんですけど私のお雛様への憧れって

ひょっとしたら女の子が欲しかったなあという気持ちの表れなんでしょうかね~。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Category: ひとりごと

断捨離効果

このごろすっきりした生活をしたいと思うようになって

だんだん購買意欲が薄れてきたような気がするんです。


子供たちが家にいる頃はあれを買いたい、買ってやりたいと

欲しいものが次から次へと出てきてたんですよ。

子供関係の物や、インテリア関係、洋服などなど欲しいものだらけ。

でも教育費を考えると節約しなきゃ~と

買いたい気持ちと我慢する気持ちがいつもせめぎ合ってる感じでした。


その当時の私はどちらかというと節約を意識した家計を考えてても

物を増やさないということはあまり思ってなかったんですよね。

いつかまた必要になるかもしれないと物を捨てないんです。

物を捨てないでとっておくことが節約になってると勝手に思ってました。

当然のように少しずつ家の中は物が増えていくことに。

そうすると物の整理もおぼつかない状態になっていくでしょう。

整理しきれないものは押し入れに押し込んでごまかしてましたよ。



                                              



でも最近は断捨離効果もあってか、

すっきりした生活をしたいって強く思うようになりました。

要らないものはきれいさっぱり処分したいんです。

物を処分するとその分余裕のスペースが出てくるでしょう。

それがうれしかったりするんですよね。

不要なものを捨てることで達成感を感じるんですよ。

スペースができるとその状態を維持したいって気持ちが働いて、

よけいな物を買ってそのスペースが埋まるのが嫌になるんですよ。


そういうわけであまりものを買いたいと思わなくなっちゃいました。

うれしいことに物を増やさないと意識することで

今は自然とそれが節約につながってるような気がしますね~。



                                 



そういえば私、購買意欲が薄れてきたのって断捨離効果だと思ってたんですけど、

歳をとってきたのも影響あるんですかね~。

そう思うとちょっとさみしいかなあ~。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Category: ひとりごと

この頃のわんこ達

久しぶりにわんこさんの写真登場です~。


2gatu.jpg


たれ耳のななこさん、ご飯を食べるときはこのたれ耳が邪魔。

いままではスヌードを付けてたんですけど、

この頃はこうやっておだんご頭にしてご飯を食べてるんですよ。

おだんごにすると耳が痛いんじゃないの~って思うでしょう。

むすんでるのは耳毛のところなんで大丈夫~


写真のななこさん、ご飯を食べた後なんで口の周りがキチャない(^_^;)

でもま~おとなしく写真を撮らせてくれたんでそこのところは良しとしよう。



ななこさん、毛がふさふさなのにこたつからなかなか出てこないんですよ。

でも腹時計はいたって正確~。

いつも同じ時間にこたつから出てはごはん~ごはんとせかすんですよね。

私がご飯の支度を始めるとななはソフィを呼びに行く気配りも~。

まったくどれだけご飯を楽しみにしてるんですかねえ。



                                      



32月8日


毛の短~いソフィ、やっぱり冬はマックス寒がってます。

なのでソフィにはこたつが必須!

それにしてもなんなんでしょうね、ソフィはカメラを向けるととっさに顔をそらすんですよ。

まるで「あっち向いてホイ!」してる感じ?

そういうわけでやっとまともに撮れた写真がこれです。


ソフィはご飯の時、ななに呼ばれるまで出てこないんですよ。

体は小っちゃいのに親分になってる気分なんですかね~


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



Category: わんこ

試験真っ最中~

多くの大学では試験が終わってるって聞いてるんですけど、

三男の所属する学部はまだ真っ最中です。

3日ぐらい前に

「1科目やらかしたかもしれん、やばい!」」と私に報告してきました。

だってめちゃくちゃ難しいんじゃけ~ヤマをはっておいたところ全然でなかったし、

先輩たちからもらった過去問もまったくでなかった~」と苦しい言い訳~。

うちの息子、試験のたびに同じようなこと言ってるんですよ。

そのたびに私は、

「大学で勉強する内容はもう私にはさっぱりわかんないんだから、こればっかりは

手伝ってあげられること何もないわ。頑張ってね~」と言ってます。



                                                     



大学って入学すると楽になるってイメージがあったんですけど、

そんなことないですよね。

とくに理系はカリキュラムもぎっしりで試験もかなり大変そう。

息子の通っている大学は単位の取り辛い大学でして、

実際単位を落としてる子が相当数いるようです。

というわけで試験のたびに親の私はハラハラドキドキ。


昨日息子が

「この前の試験、みんなも相当できてないわ。案外自分大丈夫かもしれん。」と

少しホッとしたような感じで連絡してきました。

“結果はまだ出てないのに、本当に大丈夫か~?”と思いつつも

私もその言葉につられてほっとしてるんですよね。

我ながら息子の言うことに一々振り回されてるよな~って思います。

いい加減大学生なんだから放っておけばいいのにね。

やっぱりこれって子離れできてない証拠なんでしょうかね


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Category: 息子たち