fc2ブログ

赤ちゃん生まれました~♪

3月30日2


赤ちゃん、生まれました~!(^^)! 女の子です。

3月27日深夜に入院して、28日の明け方無事出産です。

出産に向け実家に里帰りしていたお嫁ちゃん、

私とメールしてる途中で破水して、すぐにお母さんと病院へ直行したわけなんだけど、

病院に着いた頃にはもう5分間隔の陣痛になってたらしい。

広島から駆け付けた長男もなんとか出産に立ち合うことができたようでしたよ。

予定日より1週間早かったかな。。

お嫁ちゃん「とっても痛かった~」って言ってたけど

その痛さも吹き飛ぶぐらいの満面の笑顔でした~。ヽ( ´¬`)ノ


私もとうとうおばあちゃんになっちゃいました。(>艸<○)

でも「おばあちゃん」という言葉に抵抗がある。 (^^;)

だって気持ちはまだまだ若い気でいるし。。。

「おばあちゃん」じゃなくて違う呼び名で呼んでもらいたいから、

今からどう呼んでもらうか考えておかなくっちゃね!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



Theme: 日記 | Genre: 日記
Category: 息子たち

お嫁ちゃん、陣痛始まる!!

実はうちの長男のお嫁ちゃん、

妊娠39週で、いつお産になってもおかしくない状態なんですよ。


夜にお嫁ちゃんと「いつごろお産になるのかね~」

「病院にカメラ持って行っちゃ~だめなのかしら?」

なんてメール交換してたんですよ。

何度かメールを送ってるうちにパタッとメールが来なくなった。

あらっお嫁ちゃん寝ちゃったのかな?

って思ってたら長男から電話が~

どうやらお嫁ちゃん、破水したらしい。。。。

すぐ車で病院へ直行してそのまま入院ってことになった。

そのあとまたまた長男から連絡があって、陣痛も始まったって~!!。


お嫁ちゃん、初めてのお産だ~がんばれ~!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Theme: 日記 | Genre: 日記
Category: 息子たち

私たち夫婦が入る墓をどうしよう

少し前にお寺の住職さんと話をする機会があって、

「年齢的には先の事だろうけど、そろそろ自分たち夫婦の入る墓について

考えておいてもいいんじゃないですか」って言われていたんです。

それでやたらこの頃お墓や仏壇が気になってしょうがない。


私たちが日ごろお参りするお墓は主人のお兄さんが後継者となるので

私たち夫婦はその墓に入ることができないんですよ。

ということは私たち夫婦の墓が新たに必要となるってことなわけで。。。


正直私は墓については今まで先の事と深く考えてなかったので、

どう手を付けたらいいのか、、、全くわからない!!

なによりお寺とか檀家制度とか、宗教のしきたりを詳しくわかってない私には

この問題はとてもハードルが高いのよ(ー_ー)!!

これまであまり関心を示してこなかったツケが今頃やってきたってやつです。


息子たちが負担になったり不安になることがないように、

自分たち夫婦が元気でいる間に

お墓のことを考えておいたほういいのはわかってるんだけど、

場所が遠くても墓がいいのか、比較的近い納骨堂がいいのか。。

それにお寺とのお付き合いはどの程度がいいのか。。

いざこういう問題を目の前に突き付けられると、考えるのが嫌になっちゃう。


とりあえず墓地や墓を購入したりするのは主人の定年後と思ってるんだけど、、、

たまに入ってるお墓のチラシを見ると思わずは~っとため息。(´Д`;)/ヽァ・・

これからすこしずつ勉強するしかないよね~ 

やっぱりいつまでも避けてちゃ~何も解決になんないってことなのよね~!!  



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Theme: 日記 | Genre: 日記
Category: ひとりごと

うちの地方で使われる方言

いろんな地方から来ている大学の友達と話してると

自分の田舎の言葉を再確認されるんだそう。。。

みんなとご飯を食べながら

「えらい」「せんない」「ぶち」といううちの地方の方言が話題になりました。


「立派な」のほかに「疲れた」という意味のある「えらい」という言葉。

「疲れた」という意味では主に西日本で使われるようで

東日本の友達に「疲れた」という意味で使うとビミョウ~なかんじになるらしい。


面倒くさいっていう意味で使う「せんない」は友達に全く意味が通じない。

問題外!だって。(@д@)/?.うそ~!””


三男がつい使ってしまうのは「ぶち」っていう言葉。

うちの地方で「とても」っていう意味でつかわれるんだけど

「ぶち」は何となく雰囲気でわかってくれるよう。。

笑いながら、「うん、うんわかる~」そんな感じらしい。

うちの地方でよく使ってる「ぶちえらい」なんていうと

???ってことになっちゃうのかな~。

息子はこの言葉を聞くと自分の田舎に帰ったんだな~って思うらしいですよ。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

3月23日 

一年前はロン毛だったなな、

毎日せっせと手入れしていたけど今はもうこんな面倒くさいこと考えられないな~。

ということで来週ななはトリミング~♪


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Theme: 日記 | Genre: 日記
Category: 日記

息子 帰省中~♪

日3月22 


三男が春休みで帰ってきたので、久しぶりに今日はパンを焼きました。

それと私のおやつにパウンドケーキもです。 ((´I `*))♪


1か月前から自炊を始めた三男。

様子を聞くとフライパンで炒めて簡単な味付けをするだけの料理がほとんどのよう。

ま~最初だからこんなもんでしょう。

ということで久しぶりの三男と一緒の晩御飯は魚の煮付けに煮物にしましたよ。

こういう料理はさすがに三男は作らないだろうしね。

家にいる間は煮物料理ばかりにしてやろうと思ってるんだけど、

やっぱり三男いやがるかな~。( ̄▼ ̄*)ニヤッ


今日は夕方から長男も帰ってきたので

久しぶりに我が家は、わいわいがやがやとにぎやかになりそうです。σ(゚ー^*)


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

3月22日2 


先週、長男がメバルとかさごを釣って帰ってきてくれました。

魚をさばくのは大変だけど、節約になるのでにんまり~!(^^)!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Theme: 日記 | Genre: 日記
Category: 日記

家を建てて22年経つと、、

うちは家を建ててかれこれ22年になります。

22年も経つと家のあちこちに修理の必要な個所がでてくるんですよね。

それで去年の11月に、ちょっとした家の修理と一緒に

防音工事(我が家は防音工事区域)を申し込んだんです。


少し前に防音工事受け付け完了のはがきが送られてきました。

はがきを見て「今受付完了ってことは工事はまだまだ先か~」っとため息!

というのも去年の11月に担当の人から

「1週間ほどではがきが送られてきますから。」って言われてたんですよ。

それなのに実際に送られてきたのは3月!! (`‐●_‐´怒)ムッ

「全く! お役所仕事っていうやつは~」って

はがきを見ながら軽く笑いがでちゃいましたよ~。(。-`ω´-)

工事はいつになるのか、さっぱり見通しが立たないわ(笑)


防音工事をする人の中には台所を新しくしたりして、

一緒にリフォームをする方もちらほらいるんだけど、

うちの場合 家のリフォームといった大掛かりなものにはならない予定~。

というのも私、最近は「家」に興味が薄れてきちゃってるんですよね。


22年前の家を建てる頃は「自分の家」ができるってことで

インテリアに興味を持つようになったり、部屋に似合った家具を揃えたくなったり、、

気持ちもうれしさでふわふわしてた。

ま~ローンのことも何とかなるだろうってぐらいの感覚でしたね。


22年経った今はというと、、

「家は住めればじゅうぶん」、、そんな感覚です。(o-´ω`-)ウムウム

20年の間にだんだんそう思うようになってきました。

リフォームして家が見違えるようになるのは魅力だけど、

そのためにやっと終わったローンを又新たに組むってことになったらいやだし。。

なにより大掛かりなリフォームをするお金があれば旅行して楽しむ方がいい。

この歳になると自分の好きなことをして楽しみたいって

気持ちのほうが大きくなるんですよ。


っていうことでうちは必要最低限の修理で終わりそうです。

ま~子供が家にいればまた「家」への考えも変わってくるんだろうけど、

なにより今は夫婦2人だけだしね。(*´ω`)ノ ハィ


わんこを散歩させながら、、あちこち建ってる新しい家を見て

「この家ステキ~」って言ってるぐらいで私は丁度いいんですよ。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Theme: 日記 | Genre: 日記
Category: ひとりごと

整理上手なママ友

ママ友の中にとても整理上手な人がいるんですよ。

彼女の家の中を見ると、まずびっくりするぐらい物が少ない。

定期的に断捨離を行っていて、普段から物を増やさないように心掛けているんだそう。

買い物も頻繁に行くことはしないそうで、

物を増やさないように洗剤などの日用品の買いだめは全くせず、

残りが少なくなったら買い物に出るというスタイルを貫いてるんですよ。


私はというと、チラシで特売があると飛びつく方で

日用品の予備を置いておかないと落ち着かないタイプ。

当然というか、家の中はごちゃごちゃしてるわけで。。。(*′皿`艸)


そう、彼女は私とまったく逆のタイプなんですよね。

同じ主婦でもずいぶん考え方って違うなって思います。

一度彼女みたいに予備を買わないようにしようと思ったこともあるんだけど、

特売のチラシを見るとうずうずして、ぜんぜんだめだった~。 ε=( ̄。 ̄;)フゥ


やっぱりね、長年の習慣やら性格ってのは

なかなか変えられるもんじゃないってことがよ~くわかりましたね。(⌒_⌒; タラタラ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Theme: 日記 | Genre: 日記
Category: 日記

大学のミールプラン

3月19日1 

大学生の三男ですが後期試験も終わり、

なんとか単位も落とさずに済んだようで私もほっとしました。(●^皿^●)・・

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

少し前に一括前払いでお得に学食を食べることのできるミールプランの案内が来てたんですよ。



3月19日2
3月19日3 


息子の通う大学のミールプランでは1日500円分と900円分の食事をそれぞれ

8か月前納するタイプと12か月前納するタイプの4つのプランがあるんです。

うちは下宿生なので1年の時は1日900円分(昼、夕)、

8か月のタイプを申し込んだんですけど

実際利用してみた感想は、、、う~ん、イマイチって感じですかね。


ミールプランを利用する目的は乱れがちになる学生の食生活を正すこと。

確かに栄養バランスのとれた食事を下宿生にも確保できるというのは魅力なんですけどね。

ミールプランを利用するには必ず大学に行かなければいけないわけで、

息子の場合アパートが大学にとても近いんですけど、

それでも講義のない日にわざわざ学食を食べに大学に行くのは面倒だったよう。

それに加えてサークルで飲み会があったりして学食を食べなかった日は

なんかとっても損した気持ちになったらしく、、

ミールプランはストレスだったと息子から言われちゃうという始末。☆ヽ(o_ _)oポテッ

ま~1日500円分だったら少しは違ったんじゃないかと思うんですけどね。


息子は料理が全くできなかったので

良かれと思って900円分のミールプランにしたんだけど

うちの場合、よかったのかどうかわからないって結果に~。


でその反省も踏まえて息子と相談した結果、

2年ではミールプランを一切使わないということにしました。

昼はプリペイドで払って学食を、夕飯は自炊ということになりそうです。


ただこれも夕飯がカップラーメンばかりになるんじゃないかと

ちょっと心配なんですけどね。( ̄ー ̄;)ゞ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Theme: 日記 | Genre: 日記
Category: 息子たち

結婚記念日

今日主人と結婚して30年目を迎えました。

こういう記念日は私より主人のほうがきっちり覚えているんですよ。

私はいつもぼ~っとしてるのですぐわすれちゃう。(*′皿`艸)


私の場合短大を卒業してすぐに結婚して(歳がばれた?)、すぐに妊娠したものだから

夫婦2人だけの生活ってあまりなかったんですよ。

その時は私も若かったから赤ちゃんがおなかにいるときは

生まれてくることへの期待ばっかりで

楽しみにしてた子育てがとっても大変だなんてあまり思ってなかった.。

それで出産後の身動きのできない状態に憂鬱になった時期もあったりして、

その時ばかりは“あ~もう少しあそんでればよかったな~”って後悔!

ようやく子育てが楽しめるようになったのは子供が幼稚園にあがって

ママ友ができるようになってからだったな~。

それも今はいい思い出になってるんですけどね。(*´ェ`*)


それで30年経って子供たちが家を出て

今ごろになって夫婦2人の生活をしているわけなんだけど、

毎日主人に今日あった出来事とか、愚痴とかぶちぶち話してたら

1日が終わるって感じですかね。(笑)


ほんとにま~喧嘩しながらもよく続いたものだと

これが30年経った結婚記念日の私の正直な思いかな~。(o-´ω`-)ウムウム


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Theme: 日記 | Genre: 日記
Category: 日記

老後の生活

あいかわらず節約生活を続けています。

といってもうちの場合、家のローンは5,6年前に完済していて車のローンもなし。

唯一三男のスマホ代が1年分残ってるぐらいで、他にローンは組んでないので、

今家計を圧迫してるのは大学費用のみといった状態なんですよ。


これまで子供中心の生活をしていて、

やりくりといえば塾費用や学費など3人の子供にかかるお金が中心だった。

その子供たちがそれぞれ自立した生活を送ってくれるようになって

今は何年か後に三男が大学を卒業してくれるのを待つのみ。

それでやっともう少しで子育て終了だ~と楽になるかと思ったらとんでもない。

すぐに自分たち夫婦の老後の生活を考えなくちゃいけないんですよね。


主人が定年した後の生活、、

いったいいくらあればゆとりのある生活が送れるんだろう。

三男の学費の準備も大変だけど、そればかりに気を取られてちゃ~だめよね。

それと同時に老後の生活の準備も進めておかないと、、、

そんな漠然とした不安が今の節約生活を続ける土台となってるんですよ。


若いころの「なんとかなるさ」という勢いは今はもうないから、

少額でもこつこつと積み立てて老後の準備をしておきたいんだけど

う~ん、順調に貯金できてんじゃんと思ってると

思ってもみなかったような予定外のことが起こったり。。。

計画通りにいくっていうのはなかなか難しいと実感してます。 ε=( ̄。 ̄;A フゥ…


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Theme: 日記 | Genre: 日記
Category: ひとりごと