受験を控えた高校生は夏休みに、
大学のオープンキャンパスに行く予定の方が多いんじゃないでしょうか。
うちは高校2年の時、息子が第1希望にしていた大学だけ参加しました。
というのも、その当時息子が第1希望の大学以外どこも
興味を示さなかったというのが大きな理由なんです。
参加したオープンキャンパスは学部別に日にちが別々に設定されていて、
理系学部にはさらに科ごとにいくつかの実験が用意されてました。
でもね、、、教授や学生が丁寧に実験の説明してくれてるのにもかかわらず、
tayamonには何の実験なのかさっぱりわからなかった。(∥ ̄■ ̄∥)
あ~、、なさけない。。。ハァ━(-д-;)━ァ...
まあ、主人と息子はわかってたみたいなのでその辺はいいんでしょう。
tayamonにはただ学食が意外とおいしかったな~という印象しかなかった。
これ冗談でもなくホントのことなんですよ。
こうして遠距離の大学のオープンキャンパスに参加したにもかかわらず、
3年になった頃には息子の第1希望の大学があっさりとかわってしまい、
ゆういつ参加したこの大学にまったく興味を示さなくなってしまってました~。
3年の夏休みもね、オープンキャンパスに参加するチャンスはあったんですけど
うちは息子が行く気がなかったのと
どの大学も同じようなものだろうとどこにも行かなかったんです。
なので当然というか、
今息子が通っている大学のオープンキャンパスには参加しておらず、
入試の前日に初めてこの大学に訪れたというかなりの無茶っぷり(ー△ー;)!
でもね、、、まあ、実際にはこんなものじゃないでしょうか。
大学の受験って。。。
センター試験の得点次第では、まるっきり考えてなかった大学を選択する
可能性も大いにあるのですから。。。
ただ うちは行かなかったですけど、
オープンキャンパスでそれぞれの大学独自の雰囲気を
味わっておくっていうのは大事ですし、
なんといっても大学に行きたいっていう気分にさせてくれるので、
いろんな大学を巡ってみるのは有効だと思います。
その場合は高校1、2年の早い段階に行っておくことをお勧めします。
3年になるといろんな意味で余裕がなくなりますから。。。
まあ、なんというかここでtayamonの言いたいことは
大学の受験では、親の思惑通りにいかないことが多いって事と
うちみたいなおおざっぱな計画を立ててた親でもなんとかなったという事で、、、
すいません!!
あまり参考にはならなかったですね。 (ノω=;)。。。
にほんブログ村