fc2ブログ

ハマってる!

今、ネット小説を読むのにハマっています。

特に恋愛ものが好きで、恋愛系であれば

純愛ものやドロドロ系、切ない話やほのぼのとした話など

なんでもOKなんです。


私の読み方ってほんとうに適当で、

題名から興味のあるものを選んで、まず4,5ページ読んでみる。

そこでおもしろくなさそうだったらすぐに読むのをやめて次に行っちゃう。

逆に興味がわいてくるとテレビを見るのも忘れて

じっくり文章の持つ余韻を味わうように読んでます。

特に気に入ったものはお気に入りに入れて何度も何度も読み返してます。

ネット小説って気楽に読めるからいいですよね。


ここ最近、夜はいつも主人はテレビを見て、

その傍らで私はひたすらネット小説を読んでる、、、そんな感じなんですよ。


恋愛ものを読むと不倫や浮気、三角関係といった設定のものが多いです。、

そういったものを扱った大人の小説になると

もう切なくて、切なくて、どっぷり話の中に浸って

まるで自分のことのように心が痛くなっちゃうんです。

いや~やばいくらいハマッちゃってるわ~。。(≧v≦●)。。

今夜は何を読もうかな、、、、、

     うん、 ちょっと今から見つけてこよう。ルンルン((´I `*))♪


おすすめのネット小説があれば教えてくださいね。



お気楽9
                    今日の散歩で


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ポチッとよろしくね!
スポンサーサイト



Theme: 日記 | Genre: 日記
Category: ひとりごと

思い出話

ネットに辻ちゃんの記事で「暴走する息子に困惑」という見出しを見つけました。

どうも入園前のプレ保育で息子ちゃんが大暴走したらしい。


そういえばうちの次男も小っちゃい頃は落ち着きのない子で大変だったんですよね。

片時もじっとしてられない。いつもどこそこ歩き回ってた。

病院の待合室なんか最悪だった。 ε=(‐ω‐;;)

他の子はちゃんと絵本を見ながら診察まで待てるのに

次男だけうろちょろ、椅子にすわらせてもすぐまた歩き出す始末。(_ _|||)


おもちゃも扱いが荒くてすぐ壊してたな~。

だから値段の高いおもちゃはほとんど買わなかった。

今から思えば子供ってそんなもんよって感じなんだけど

当時は結構真剣に落ち着きのない次男に悩んでたんですよね。


そんな息子も今は成人してなんとか結婚できるぐらいになりました。

この前、披露宴に使う「子供の頃のエピソード」を

書いてほしいって頼まれたんですけど、

ええ、しっかりこの話を書かせてもらいました。

ちょっとした息子への仕返しのつもりです。

まあ、今となっては懐かしい思い出となりましたけどね。。。(o-´ω`-)ウムウム



8お気楽
スーパーで鯛が安かったので、昨日の晩御飯は鯛めし~。
あっちょっと見た目が悪い?
まあ、そこはご勘弁を~v( ̄∇ ̄)ニヤッ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ポチッとよろしくね!

Theme: ひとりごと。 | Genre: 日記
Category: ひとりごと

今日のわんこ

昨日から降っていた雨がようやく止んで、

道路の濡れ具合を気にしながらわんこ達の散歩に出ました。


この頃散歩をしながらぼんやりと考え事をしてることが多いんです.

今日の晩御飯は何にしようからはじまって、

子供たちや夫婦のこと、

朝テレビに出てた話題を思い出したり、

ほんとどうでもいいことばかり。(;´∩`;)゜:。

でも私にはぐだぐだ考えてる散歩の時間が案外心地いいんだなあ~。



ソフィ、ななはそんな私のことなどお構いなしに

道路のわきの草花をクンクン。

ななはなぜかいつも道の真ん中を歩こうとして、

車が来たら危ないからと端を歩こうとする私にかなり抵抗するんです。

こういうところって頑固なシーズー気質なんでしょうかね。


そうこうしているといつもかわいがってくれる近所のおばさんを見つけて

2わんこともダッシュッ      まってぇ~♪((((* ̄  ̄)ノ 

おばさんにさんざんじゃれて今日の散歩が終了。


毎日同じような散歩の繰り返しだけれども、

この同じことの繰り返しが私にはありがたいのよね~。(o-´ω`-)ウムウム


お気楽7
この頃散歩が終わるとぐったりのなな
毛の長いわんこにきつ~い季節はもうすぐだよ~


sofi5.jpg
今日もへたれ耳のソフィ、
tayamonがお風呂掃除をしている時もそばでじ~っとしてた。
見かけによらず甘えん坊なのよね。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ポチッとよろしくね!
Theme: 日記 | Genre: 日記
Category: わんこ

大阪へ

ちょっと前のことなんですが、息子のいる大阪へ1泊2日で行ってきました。

といってもほとんどがアパートの掃除や雑務ばかりで、

観光は半日だけというきつ~いスケジュールだったんですけどね。


大阪は2日とも残念な雨模様、、

それでもって帰る頃になって天気が回復するという運の悪さ。

ひょっとして私って雨女か?



お気楽3
おなじみの太陽の塔   
息子は毎日太陽の塔を見ながら大学に通ってるんですよ。



なにわのエッフェル塔「通天閣」へ行く途中~

お気楽6
とんがり頭と釣り目の目が印象的なビリケンさんと一緒に~
それにしてもお店はどこも串カツ屋さんばかりで
どのお店がおいしいのかさっぱりわからなかった~
もうちょっと下調べをして行くべきだったな~


お気楽5
           雨の通天閣
    展望台にビリケン神殿があったけど、写真撮れなかった~
            残念!


お気楽7
           エレベータにもビリケンさんが~

お気楽8
           展望台からの眺め、、、
      天気がいいともっときれいなんだろうな~。


移動してド派手看板が並ぶ道頓堀へ~

お気楽9
道頓堀の顔というべきグリコの看板
昼、夕方、夜と朝とネオンの点滅にパターンがあったなんて知らなかった。
ちなみにこれはお昼の点滅パターン。


お気楽4
くいだおれ太郎が太鼓をたたいてお出迎えしてくれてました~。


大阪へは以前にUSJ,大阪城、海遊館で遊んでるんですけど、

他の観光名所ってどこがいいのかなあ~。



う~ん、、この次はおもいっきり大阪を楽しむぞ!!




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Theme: 日記 | Genre: 日記
Category: 日記

息子の友達

「受験」でここに来られる方もいらっしゃるようなので

もう少し受験話を書いてみようと思います。


クラスに息子ととても仲のいいN君がいました。

N君とは文化祭で一緒にバンドを組んだり、塾も彼に紹介してもらったり、

高校3年間ほとんど一緒にすごしていたようです。


 N君は東大理Ⅲ、いわゆる東大医学部志望でした。

とはいっても通っている高校は進学校とはいえ、田舎の公立高校です。

東大医学部を狙えるような勉強のノウハウも学校にはありません。

大きな予備校も学校から帰った後行けるような距離にはなく、

彼は個別指導の塾へ通っていました。


息子の話によると、彼の勉強方法は独特だったようです。

授業中は自分の参考書や赤本を机の上に出して堂々と内職をしていました。

実は、息子も彼や仲のいい友達と一緒に内職をしていたようです。

こんな事はお世辞にも褒められたものではないとはわかってるんですが、

現実問題として高校と同じような勉強をしていたのでは、

医学部や難関大は受からないという危機感が彼らにはあったのでしょう。

担任の先生はというと、それを咎めるでもなく一歩引いて見守っている、、

そういう姿勢を貫いてる感じでした。

その頃は、個別懇談の度に担任から内職のことを注意されるのではないかと

tayamonはヒヤヒヤしたものです。

でも3年間1度も注意は受けなかったですね~。


N君はセンター模試は受けていたようですが、

一般の記述用の模試はまったく受験せず、東大模試だけを受験していました。

理由は本番の受験の問題傾向と全く違うから。

これは担任も困ってるようでしたね。

進路指導しようにも模試の実績がないのですから。

でも彼はそんなこと全く気にしてませんでした。


高校3年になると、彼は自分ではできない英作文の添削と

国語の記述の添削だけをしてもらいに塾に行っていたようです。

あとの教科は赤本や医学部用の問題集を解いたり、

全くの自力で勉強してたようでした。


そんな彼ですが、文化祭やクラスの行事などは積極的に参加してたんですよ。

文化祭もクラスの出し物の下準備もいやがらず、

休日も学校に来て夜遅くまで友達とふざけながら作業をやっていたようです。

tayamonには、彼は勉強を教わりに来てたのじゃなくて、

友達とのふれあいが楽しくて学校に来ていたんじゃないかと

そういう風に見えてましたね。


N君の東大医学部受験は1点差で不合格でした。

その後彼は息子と同じ大学の医学部に後期で受験し、

現役合格を果たしています。




ランキングに参加しています。応援お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Category: 日記

サークル

大学のサークル勧誘をするチラシの中で

tayamonが一番くいついたサークルがあります。

「マイケルジャクソン・ダンス研究会」です。


このサークルに入っている息子の知り合いによると、

活動内容は マイケルのDVDをひたすら見て、

マイケル話をしながらダンスの練習をするらしい。。

やばい!!(*☆▽<)w。

マイケル話ができるなんて、、

           うらやましすぎるじゃないですか (≧∪≦*)ノ〃


大学では春にいちょう祭、秋にはまちかね祭という催しがあるんですけど

そこでダンスを披露しているそうです。

you tubeでその模様が公開されてたので拾ってみました。

去年のまちかね祭の時のダンスです。


Dangerous

わりと本格的に踊ってますよね~(*>艸・)

やっぱり相当DVD見てるわ~この人たち。。。

メンバーのなかには医学部生もいるそうですよ。


ちなみにご本家を~



ずいぶん久しぶりにマイケルの曲を聴いたけど、、、

              やっぱりいいっすよね~O(≧∇≦)O イエイ!!



                       すみませ~~ん*★\(^ω^)/★*゜                       
                    自己満足のマイケル記事を書いてしまいました。
                    なのでコメント欄は閉じさせてくださいね。
                    読んでくださってありがとうございます!


 
ランキングに参加しています。よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

通っている動物病院

tayamonの住む街にはわりと多くの動物病院があります。

そんな中、ひとつだけいつも込み合っている病院があるんです。

多い時では2時間待ちも当たり前ぐらいの込み具合です。

ほかの病院はというと、これがぜんぜん混んでいないんですよ。

どうしてこんなに差があるんだろう。

ちょっと不思議なんですよね。


うちは場所の近さもあってこの人気のある動物病院に通っているのですが、

先生の技量が特に優れているのか、病院の設備が他よりいいのか

イマイチよくわからなくて通っています。


先生は男の方なんですが、とても柔らかな話し方をされるんです。

病状の説明も「ソフィちゃんは~」「ななちゃんは~」とちゃん付けです。。

以前ソフィが皮膚がんでお世話になったときは、

突然のことで動揺する私に、優しく丁寧に病状を説明してくださいました。

病理検査の結果も、「心配されてるでしょうから」と

朝早くに直接電話をかけてくださったり、、、、

病名は深刻なものだったのですが、先生の柔らかな話しぶりは

どん底にあった私の気持ちをなだめてくれました。


技量、病院の設備とかそういう難しいことはよくわからないんですが

きっと先生の誠実な対応の積み重ねが

病院への信頼につながってるんでしょうね。



sofi,なな2



ランキングに参加しています。応援お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Category: わんこ

魚を釣ったって。

GW、我が家に帰ってきた長男が釣った魚です。(★´∀`)ノ


前にも書いた通り 魚をさばくのがきらいなtayamonですが、

家計の足しになると思い今回も我慢強く?さばきましたよ。


1日目、、近くの海で釣って帰ってきました。
お気楽2
メバルは煮つけに、あじは南蛮漬けにしましたよ。


2日目 山口県の大島で釣ったらしいです。
     お気楽1
1番大きなスズキは刺身とムニエルにしました。
赤い色のかさごは竜田揚げ、ベラは煮つけにしたらおいしそうですね。


こうやって釣って帰ってくれるといろんな魚の名前を覚えます。

それはいいんですけどね、さばいた後の台所の生臭さがたまらない。

飛び散ったうろこのかたづけがいや!(≧△≦)

クーラーボックスをきれいに洗うの、、だれがするの?


釣ってきてくれた時はありがたいと息子をおだてて、

心の中ではめんどくさ~とあきらめ気分でさばいているtayamonでした。



ランキングに参加しています。応援お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Category: 日記

大学受験のこと

 高校で息子は理系クラスだったのですが。

40人ほどのクラスで3分の1ぐらいの子が浪人しました。


浪人した子はそれぞれ自分の選択した予備校に通ったわけですが

どの予備校も意外と独特な個性があったりします。

tayamon地方では4~5校の予備校を選べました。

息子はテキストが良質という評判から予備校を選んでました。

実際、息子のクラスでは予備校の選択によって

大学受験の明暗が結構、分かれてたようでした。

それだけ予備校の力って大きいんでしょうね。


息子は二次試験の記述よりもセンター試験を苦手としてました。

苦手科目の国語と地理の点が安定しなかったんです。

現役の頃の息子はセンターって楽に点が取れるぐらいに考えてたんです。

なので二次対策ばかりしていてセンター対策を怠っていたんですね。

それがとんでもないってわかった頃には試験を目前に控えてて、

苦手科目を克服できないまま、試験当日を迎えてしまったんです。

当然第一希望の大学は不合格となったわけで。

なので去年は予備校での勉強とは別に、早くからセンター対策をしていたようです。


今年のセンターはかなりの波乱なものだったらしく、

センター後、予備校の友達もぞくぞくと

第1希望の大学のランクを落としていたようでした。

息子は現役でセンターを失敗しましたが、早くから対策をしていた甲斐もあって

今年はわりと満足のいく点だったようです。

特に苦手とする国語で9割近くの点を取れたことが

大きな自信となってたように思います。


センターがうまくいくと、親子共々気持ちに大きな余裕ができるんですよね。

それに大学の選択肢も広がります。

難関校になるにつれてセンターより2次の比率が多くなっていきますが、

それでもセンターをあなどってはいけない。。

うちは国公立、前、中、後期までを第3希望としていたので

私立はあくまで滑り止めとして、センターの点で合否が決まる

「センター利用」を主としていました。

なのでセンター試験が大きく受験の成功のカギを握っていたんです。


浪人時期、息子にとってはセンターの苦手科目をどうやって克服するか、

それを常に考えていた1年だったように思います。

大学受験を制するにはセンター試験の成功が大きく左右するということを

息子の受験を通してつくづく私は感じましたね~。

                                             


ランキングに参加しています。よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Category: 息子たち

この頃の我が家

GW後半の我が家は特にこれといった予定もなく

だらだらと過ごしてます。

子供が家から離れて今は夫婦二人きりの生活なんですけど

意外とこれが寂しくない。

休日にはそれぞれ好きなことをして過ごしてます。(●^皿^●)


 夫婦だけになると、晩御飯の料理の質はかなり落ちました(笑)

この頃は魚料理ばかりしてる気がします。

でも意外と料理をすることがいやじゃないんですよね。

ちょっと寂しいのは、自分の作ったパンやお菓子を

食べてくれる人がいなくなったこと。

たまに作りたくなるんです。

こういう時は子供達がいたらな~って思います。


今は毎日、冷蔵庫の中身とにらめっこしながら

何を作ろうか、今日はいくらで作れるかと計算しながら

安くできた時はニヤリとしているtayamonです。( ̄▼ ̄*)



 ♡ 今日のソフィ、なな ♡


       よく日の当たる窓辺が大好き

               とっても仲良さそうでしょう?

sofi,
お散歩の後のまったり時間


            なな
            お互いお気に入りの場所から離れない。
            それぞれここは自分の場所だと思ってる
            さ~、この勝負どっちが勝つかな。。


sofi3.jpg
写真を撮るときはいつも耳が残念な形になってるソフィ。
今日は久しぶりにいつものソフィが撮れたぞ~♪



ランキングに参加しています。よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Category: 日記